頚椎を捻ってポキポキ鳴らす整体。関節を鳴らしてもらうとスッキリした気分にもなりますし、関節の可動域も拡大したりして「効いてる感じ」が大きいですよね。しかし、厚生労働省が危険だという理由でこの頚椎へのスラストという行為を「禁止」している事をご存知ですか?
「カイロプラクティック療法の手技には様々なものがあり、中には危険な手技が含まれているが、とりわけ頚椎に対する急激な回転伸展操作を加えるスラスト法は、患者の身体に損傷を加える危険が大きいため、こうした危険の高い行為は禁止する必要があること。」
引用:厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/061115-1a.html
平成3年6月28日の日付。
随分と前から「禁止」されていますよね。
また、こんな論文も。
「SMT を受ける患者は、処置による脳卒中または血管損傷のリスクについて同意する必要があります。脊椎手技療法後に首の痛みが大幅に増加した場合は、直ちに医学的評価を受ける必要があります。」
※SMTとは「脊髄への手技療法」の事です。
引用:Spinal manipulative therapy is an independent risk factor for vertebral artery dissection
Neurology. .
海外の論文ですが頚椎のスラストが脳卒中や血管損傷のリスクがあるなんて…。患者さんは施術を受けるのならこういったリスクに同意している必要があるって書かれていますね。
私が問題だと思うのはこの危険性もずいぶんと昔から指摘されていて、厚生労働省が禁止していても実際にはその事実が患者さんに伝えられず、デメリットを確認できずに施術を受ける人がいることだと思います。
単に整体やカイロが危険な施術をしていると話している訳ではありません。周知されていない施術のリスクは他にもあります。100円ショップで肩を叩くための棒や強く押さえるための器具。フォームローラーでゴリゴリ身体を圧迫する動画。そういったものを見かけると個人的にはまだ、刺激的なセルフケアや施術についてのリスクは重視されていないんだろうなと感じます。
あんのん徒手療法室では皆様に不利益が無いように、組織損傷を起こす心配をしなくてもよい徒手療法、やさしい徒手療法で痛みの軽減をはかります。
京都で慢性痛にお悩みの方がおられましたら、是非一度、あんのん徒手療法室にご相談下さい!